JavaでZIP解凍。日本語ファイル名対応
2017/01/15
-Java
2005/11 以前、ZIP解凍を取り上げたのですが、日本語ファイル名だと エラーになります。でも、どうせimport文を java.util.zip.ZipInputStreamから org.apa ...
JavaでZIP解凍
2017/01/15
-Java
2005/05 結局ZIP解凍も必要ってことで調べました。 ZipInputStreamでやるのとZipFileを使うのと方法は2つありました。 Webでアップロードされたファイルを解凍するときはスト ...
JavaでZIP圧縮。org.apache.tools.zipを使えば日本語ファイル名もOK
2017/01/15
-Java
2005/03 ダウンロードするファイルを圧縮しなければならないっていう要件があって ZIP圧縮するAPIを調べました。java.util.zipパッケージを使えば出来るんだけど、 圧縮するファイル名 ...
commons.lang.builderでequals(),compareTo(),toString(),hashCode()を実装
2017/01/15
-Java
2005/02 ValueObject(値を格納するオブジェクト)でフィールドの数が多かったりすると equals(),compareTo(),toString()なんかのメソッドを実装するのって め ...
[Java] ディレクトリ配下のファイルを置換するツールを作る
2017/01/15
-Java
2004/08 「目標設定型人間でありたい!!」でおなじみのやまろうです。 TBSラジオのバツラジって番組で水泳の北嶋康介選手のニュースをいじっていました。 なんでも、北嶋選手は、「金メダルを獲る」っ ...
[Java] TimerTaskでタイマー起動
2017/01/15
-Java
2004/08 JavaではTimerTaskというクラスで指定時間後にタイマー起動することができます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 |
package etc; import java.util.Date; import java.util.Timer; import java.util.TimerTask; /** * java.util.TimerTaskを使うサンプル。時限爆弾をセットして爆発を模倣。 * @author yamarou */ public class TimerSample { public static void main(String[] args) { TimeBomb timeBomb = new TimeBomb(); Timer timer = new Timer(); timer.schedule(timeBomb, 5 * 1000); System.out.println(new Date() + " 時限爆弾セット、5秒後に爆発"); } } /** * 時限爆弾。5秒後に爆発する。 * @author yamarou */ class TimeBomb extends TimerTask { public void run() { System.out.println(new Date() + " ドカーーーーーーーーーーーーン!!!!"); } } |
かなり単純なプログラムです。 ...
[Java] Propertiesファイルを動的にValueObjectへ格納する
2017/01/15
-Java
2004/08 PropertiesファイルをよみこんでValueObjectに格納するって処理は よくあることです。項目が多い場合だと格納するコードを書くのが面倒です。 そこで、それらを動的に行う汎 ...
[Java] Byte配列の中身を見る方法
2017/01/15
-Java
2004/07 趣味のプログラムでByte配列を扱うことって少ないかもしれませんが、 仕事ではけっこうあります。んじゃソース行ってみよう!! [crayon-600f1fff91d9629874024 ...
JavaにGoto文がある?ラベルで多重にネストしたループを抜け出す
2017/01/15
-Java
2004/06 今回は多重にネストしたループを抜け出す方法をご紹介します。 といっても、フラグを使って自力で脱出するわけではありません。 ラベルを使います。awtのLabelじゃないよ!C言語のGot ...
WebWorkで掲示板開発! JSPを作って完成だ
2017/01/15
-Java
2004/03 WebWorkはプレゼンテーション技術にJSP以外にVelocityを使うことも 出来ます。ですが、今回はJSPを使います。Velocityバージョンもいつか 作ってみたいと思います。 ...